マガジンのカバー画像

アウトプット

965
ゆめみの【勉強し放題制度】を活用したアウトプット、その他に、メンバーが自分自身で学んだことをまとめています。 ゆめみの独自制度である「勉強し放題制度」は、あらゆる学習費用を100… もっと読む
運営しているクリエイター

2020年8月の記事一覧

AWS DVA合格記

AWS認定デベロッパー - アソシエイト(通称DVA)に合格したのでその記録をつらつらと書いていきたいと思います。 AWS SAAに合格したときの記録はこちらになります。 関連記事: ・AWS SAA合格記 ・AWS SOA合格記 ・AWS SAP合格記 ・AWS DOP合格記 受験のきっかけAWSを触り始めて一年ほど経ち、そろそろスキルアップ(と会社の資格報償金)のために他のAWSの資格を取ることにしました。 上記の通り昨年の2月にAWS SAAは取得していたのでA

AWS認定資格:SAA学習メモ3

今日は、Udemy動画のセクション8「Well Architechted Framework」、セクション9「信頼性の設計」について復習していきます。 8. 「Well Architected Framework」 可用性を担保する設計 - 基本的には一つのリージョンにつき2つのAZでマルチAZ構成をとる(3つ以上はコスト効率の低下を招く)- 1つのVPCを使う場合はハイパフォーマンスコンピューティング向け- 基本的には2つのVPCを使って可用性を担保すべき 5つの設

【読書記録】GitHubActions実践入門

業務で、PHPでのテストの自動実行やコードの静的チェックなどをGitHub Actionsでやっているので、そのあたりをどう設定するか?等を基本から学習する為に、この本を買ってみました。Github Actionsに関して、何かいい書籍がないか探したら、唯一この本が詳しく載ってそうだったので。。 目次 第1章 GitHub Actions の基礎知識 第2章 GitHub Actions の機能解説 第3章 アクション 第4章 サンプルレシピ 第1章では、GitHub A

滝行で心身共に強制再起動してきたお話。

少し前の話になりますが、人生初の滝行に行ってきました。 滝行って修行僧が行うイメージがありましたが、調べてみると意外にも一般向けに開放されていて、気軽に(?)体験することができるようです。 滝行しようと思ったきっかけとは?ひとことで言うと、色々うまく行かない日常が続いていて「自分を見失っていた」ので、悶々とした日々を送っていました。 ・自分がやりたいことは何か? ・今うまく行かない現状は何か? ・そういえば最近体調が良くない。 などなど。。。 なのでぶっちゃけ、思い切っ

【書評】成功はゴミ箱の中に レイ・クロック自伝 ― 世界一、億万長者を生んだ男 マクドナルド創業者/レイ. A. クロック著

コロナで家にいることが増えたため、この機に断捨離を決行。色々思い切って捨てていき、最後は積ん読(つんどく)状態になっていた何十冊もの本に着手。処分する前にいくつか読んでみて、この本が面白かったのでアウトプットします。 世界中で愛されているマクドナルドは、一人の男のひらめきから始まった。 ミルクセーキ用のミキサーを販売するやり手のセールスマンだったレイ・クロックが、52歳の時に出会ったマクドナルド兄弟が経営するハンバーガー・レストランに魅了され、「マクドナルドの店舗を全米の

学習を習慣づけるために、5つの自分ルールを作ったよ

先日、「勉強がんばったで賞」的な称号を会社でいただきました。 他の受賞者のみなさまがすごすぎて恐縮ですが、とてもうれしいです。 学習を習慣づけるために、今までいろいろ模索していました。 やっと最近自分に合ったルールを確立できたので、僭越ながら記録しておこうと思います。 ルールは5つです。 ■1. 学習する対象を絞る 何から手をつけようか、今日は何をしようか。 最初は悩んでしまい、そこで結構時間を使ってしまいました。 「上記に時間を使ってしまうのはもったいないな...」と

時間術大全/ ジェイク・ナップ, ジョン・ゼラツキー, 櫻井 祐子

この本をおすすめしたい人- 自分にとって大切なことをする時間をもっと作りたい人 おすすめしない人-  作業効率を高めるとかやるべきことを早く終わらせたい人 *結果的に一部そのノウハウも書かれているけど、本の冒頭でそう書かれているので なぜ読んだか普通の会社員として平日はiOSアプリの開発をしているわけですが、それ以外にも仕事関連の勉強や体を動かすのが好きなので運動したり... 最近は仕事が落ち着いてきたためか、他にも新しく始めたいことがいくつか見つかって 仕事もしたい

ARCSモデル

ARCS(アークス)モデルとは?1983年に教育心理学者のジョン・ケラーが提唱した学習意欲向上モデルである。 Attention(注意喚起) Relevance(関連性) Confidence(自信) Satisfaction(満足感) の4ステップの頭文字をとって、ARCSモデルと呼ばれています。 これは。指導者の立場の人間が、学習者(部下や仲間)のモチベーション向上や維持に効果があるとして、教育や研修などで使われています。 Attention(注意喚起)いわゆるAI

【書評】『ザ・ファシリテーター』

なぜ読んだか ファシリテートにより、チームの成果をより良い結果導くことができないだろうかと考えた。 ファシリテートの機会が多いが、ファシリテーションを学習したことがないし、ファシリテータの技術も心構えも学べていない。 本書はストーリーベースでファシリテートが学べ、面白そうだった。 概要ファシリテーションが、どのように組織の活性化し、組織の変革させ、そして個人の成長、行動に変化をもたらすかというプロセスが小説で描かれている。 主人公は30代後半の女性でマーケティング部に所属

初めてのシステム運用保守にお勧めの本(サーバサイド)

ズバリ、「Webエンジニアが知っておきたいインフラの基礎」 という本がお勧めです。 以下に個人的に運用保守業務で役に立ったものを厳選して記載していきます。 対応不要のアラートは0件に保つようにする事。なぜなら本当に大事なアラートがわからなくなるから。 -> なるべく対応不要のアラートを0件にするようにしてから、アラートで仕事を中断することが減って他のタスクに集中できるようになったので、これはとても大事だと思います。 監視項目の閾値の決め方は、最初はあまり根拠がなくても大

デザインの基本〜4つの基本原則〜

こんにちは。デザインする際に気をつけていることは何ですか?と質問をいただく機会が多いので、気をつける基本の「キ」となることを書かせていただこうと思います。 まず最初に、「デザインはセンス」と思っていらっしゃる方が多い印象です。実際、私もよく聞きます。もしかすると正解なのかもしれません。ただ、個人的にはデザインに対する興味、そしてある程度は知識と経験、技術を重ねることで補えるものではないかなと思っています。(むしろそうであって欲しいと思います) 「知識」とお伝えしましたが、

読書メモ−「つきあい方の科学」R. アクセルロッド

昨今の状況で「積ん読」が解消されつつあって嬉しい気持ちです。 つきあい方の科学:バクテリアから国際関係まで (Minerva21世紀ライブラリー) (日本語) 単行本 – 1998/5/20 R. アクセルロッド (著), Robert Axelrod (原著), 松田 裕之 (翻訳) 発表が1984年ですけど、今でも全然面白いです。 みんな読んでる名著ですかね、早く教えてほしかったです。Kindle版がないんだよね、、 第I部 序論第1章 協調関係の諸問題第II部

AWSのサポートをビジネスプランで2ヶ月間利用してみました

AWSのサポートググると「サポートプランを調べてみた」的な記事が多かったんですが,実際利用してみた系の記事がほぼ皆無だったのでnoteに書きました. なぜ,利用しようと思ったか7月初めごろにクラウドプラクティショナー (CLF)に合格して,ソリューションアーキテクトアソシエイト(SAA)の勉強を始めました.しかし,イマイチよくわからないところがあったりして,「このままSAAに合格したところで,結局実務で何もできないのでは?」と思い始めていました.そういうモヤモヤしているとこ

Amplify SNS Workshopをやった感想

Amplify SNS Workshopとは、「Twitterライクなソーシャルメディアアプリケーションの開発を通して、実践的に AWS Amplify について学ぶことが出来る」ハンズオンです。 対象者を初心者としているので、とっつきやすいと思います。下記のページを見ながら試してみました。 Amplifyについて「AWS Startup Day 2020 技術系セッション | これからはじめる AWS Amplify 」で紹介されてるので見てみてください。 開発環境に