株式会社ゆめみのUIデザイナーかえでです。本稿では、学生に混ざって参加させていただいた弊社の「インターン生自身がインターンプログラムを設計するインターン」に参加してみて、チームでどのようなアウトプット(ゆめみの新規インターンプログラム)を制作したのかを振り返ります! ※プログラムの…
2019年度の人間中心設計(HCD)専門家認定試験の応募要領は11/20に公開されました。また、11/25に、応募予定者向けの2019年度「受験者説明会」が行なわれたので、そちらに参加しました。 内容は、ビデオがWeb上でも公開されているため、ご参考になさってください。 応募に必要なもの ■受験資格 以下の…
業界内でも弊社内でも一大旋風を巻き起こしている「OOUI」。 ソフトウェアのUIモデリング手法として自身も経験してみて、DB設計との親和性やプロジェクト全体のスピードアップなどメリットがあり、欠かせないものという理解になりました。 しかし、プロジェクトの性質によっては、もう一段のレイヤー…
最近、シャープさんのヘルシオホットクックを購入したんですが、プロダクト機能として優れていることはもとより、ボイスUIがよく考えられているな?と感じたところがあったのでnoteを記します ヘルシオホットクックとは? ひとことでいうと、自動調理器です。 水なし自動調理 材料を入れて、ボタン…
※前提として、美術系の大学卒でもない、視覚デザインを学んだわけでもない、社会学部卒の筆者による考察であることをご留意ください。 アートとは、デザインとは これらの言葉の、普遍的・明確・端的な定義は聞いたことがありません。 デザインにも広義のデザイン、狭義のデザイン、などという言い…
グラフィックデザインの基礎やデジタルプロダクトの実践的なサービス設計が無料で勉強できるCocoda!というサービスを久々に使いました。 独学を始めたばかりの頃かなりお世話になりました。まだまだ未熟なのでこれからも習慣的に使っていこうと思います。とても素晴らしいサービスです! 今回挑戦し…
まいど、執行役員のそめやんです。 少し前の話になりますが、5月23日(木)に生活協同組合コープこうべ様(以下、コープこうべ様)で開催され、67名の全国の生協職員様がご参加した「インターネット施策交流会(※1.)」で講演とワークショップのお話です。 今回、コープこうべアプリ開発プロジェクトでご…
セミナーの案内 ■参加理由 ・ペルソナやカスタマージャーニーマップはセミナーや本から得た知識で、案件で実践したことはあるものの改めて学んでみたいと思っていた。 ・ワークショップ形式での新鮮さ。 (昨年とある案件でペルソナ作成を会社合同で行ったことがあり、人や立場、興味のある事などそれ…