こちらのイベントに参加してきたので、イベントレポートです。 参加前の期待 会議の中でグラレコをしていく中で、「全員の話を漏らさず描かねば」という気持ちで会議に追いつけなくなってしまうことがあります。 重要な部分に絞り込んで聴くためにはどうすればよいのかを学びたいと思いました。 素…
朝活KNOCKというコミュニティで朝のセミナーを受けてきたので、その感想です。 今回は習慣化の秘訣を学ぶということで、三浦将さんのセミナーでした。 グラレコ 感想 習慣を実践しても成果が出ない焦りへの対処について、意識してなかった事を学べました。 技術など短期集中で身につけるべきシー…
challenge-every-monthの輪読会でAmazon Builders' Libraryの輪読会をやっており、その資料をグラレコで作ったので公開します。 先日東京リージョンでAWS SQSの障害が発生し、AWS LambdaやS3にも影響が及んでいましたが、その理解の一助にもなるかなと思って読んでみました。 グラレコ 感想 AWSソ…
こちらの本を読んだので読書グラレコと感想のoutputです。 グラレコ 内容としてはTIPS以外にもあったのですが、今回は割愛しています。 感想 「22時に寝る」というので「ストイックすぎる、自分には向いてない」とシャッターが降りる感覚があったのですが、TIPS自体は自分にも取り入れる価値の高い…
社内のHCD-Net認定人間中心設計スペシャリストの方が、人間中心設計についての社内勉強会を開いてくださったので参加してきました。 講義をしてくださった曽根さんのnoteはこちら。 今回は社内勉強会の感想レポートです。 期待していたこと 自分はソフトウェアアーキテクトを目指しているのですが…
こちらのイベントに参加したのでレポートです。 さっきイベント終わった所なので、多分これが一番早いと思います。 やったこと こちらの本の中で、DDDの中でも一番理解が怪しい、ドメインイベントについての章を読むことができました。 イベントグラレコ わかったこと システムで起こった出来事…
この本を毎日グラレコしながら読んでいたので、グラレコのまとめと感想まとめを書きます。 この本に期待していたこと 読もうと思った切欠は、fukabori.fmというpodcastで、t_wadaさんが「UNIXは20年前に書いたプログラムと今書いたプログラムが連携できている」という話をされていたことで、継続的に…
こちらのイベントに参加したので、イベント中に録ったグラレコと感想をoutputします。 グラレコ 感想 自分の経験に注目するのではなく、自らの信念が何であるか意識(自己創造)し、信念を対話の中で更新・改訂(自己反省)することにより自己分析に繋がるという流れは、自己分析へのアプローチとし…