マガジンのカバー画像

アウトプット

965
ゆめみの【勉強し放題制度】を活用したアウトプット、その他に、メンバーが自分自身で学んだことをまとめています。 ゆめみの独自制度である「勉強し放題制度」は、あらゆる学習費用を100… もっと読む
運営しているクリエイター

2018年12月の記事一覧

【読書記録】「すごい読書術」

角田和将(著) 速読の日本一が教える、すごい読書術を読みましたので、感想等まとめています。 こんにちは。アプリ開発を行う会社で働いて11年になる、yuummeiといいます。(非エンジニア職) 会社で、2018年10月~12月末まで、本を読んで何かしらのアウトプットを行ったメンバー全員を対象に(1回でOK)Kindleを会社負担で購入出来るキャンペーンを行っていたので、最後の最後ギリギリで本を読んでみる事にしました。せっかくKindleを買ってもらうなら、来年はたくさん本を読

交渉アナリスト2級取得しましちゃ。

初note。 アウトプットということで、今回はあくまで主観、私が感じた、考えた、思ったことをベースに書きます。 交渉と聞くと、とても堅苦しく、ビジネス関連でよく使われそうなイメージがありますが、この講座は、ビジネスはもちろんですが、普段の人付き合いの中での交渉(簡単に言えば会話術)の勉強という感じです。 そもそも交渉とは、 利害関係が生じている中で、合意点を得るために行われる対話、議論、取引である。その目標は双方が受け入れることができる諸条件を導き出し、それに合意する

【書評】Web制作者のためのSassの教科書 改定2版

はじめに今までIT業界にもプログラミングにも縁がなかった私ですが、半年間勉強してフロントエンドエンジニアになりました。まだ3週間のひよっこです。 業務では主にHTML、Sass、Vue.jsを触っています。 Sassを勉強しないと先輩の書いたコードが読めない問題(むしろCSS勉強しろ状態)だったので早速この本を買いました。 わたしのレベル感・CSS初心者。毎回ググって書いてる。 ・自己学習でVue CLI(Vue.jsの開発の下地を作ってくれ、プリプロセッサなど細かい

【書評】 どんな本でも大量に読める「速読」の本

はじめに速読について面白そうな本があったので読んでみた。 どんな本でも大量に読める「速読」の本 https://www.amazon.co.jp/dp/B00GJVAZ3G 概要速読のイメージをつかむために読む場合ではなく聞く場合に置き換えてみる。 * 相手の言葉について、1つ1つその意味を確認したり、論理的矛盾がないかもチェックしたりしながら聞く * 相手の話す言葉の細かいところにはとらわれず、相手の気持ちなども感じながら、まずはいったん聞く 一文字一文字読むのは前

思考は現実化するのか?

はじめにこの記事は下記の本2冊の読書メモである。 書籍1:自動的に夢がかなっていく ブレイン・プログラミング https://www.amazon.co.jp/dp/B074WLDBY7 ナポレオン・ヒルの思考は現実化するというものをRASを用いて理論的に解説しているような感じの本 RAS(Reticular Activating System: 網様体賦活系。脳幹にある網様体という神経の集まりで、生命活動を維持する働き)とは、いつもなら気づかなかったようなもの、「周囲の雑

BSI認定 内部監査員研修と合格

4日間のうち2日は交渉アナリストでしたが(無事合格wwhttps://note.mu/leeri1989/n/nae0d90253c52 正直言うとこっちのが受かるか不安でしたw 監査の仕組み、骨組み、プロセス、基本的知識ゼロ。しいて言えば前職での委託先でのPMをやっている時に内部監査を月イチで受けていたという実績(?)のみ。2日間で脳みそはたくさんのシワが増やせたみたいです。 みなさんは「監査」と聞き何をイメージしますか? 私は「あら捜し」「指摘したがり」「怖い」「厳

交渉アナリスト2級 集中講座

今回4日間で2つの資格を合格し、修了しました。といっても今まで受けてきた漢字検定や日商簿記や電卓能力検定とはイメージが全く違う形でした。 そしてネゴシエーションといのは某映画での交渉場面を思い出します。w 資格は今までは基本勉強をかなり重ねという認識でしたが今回のこの二つは基礎知識低くても2日間と言う時間をしっかり集中すれば受かりました。 まず今回は【交渉アナリスト2級】 はじめる前の印象は自分にとって本当に有効か?と言う点が大きかったです。実際受けてみた後の感想とし

北海道から東京で開催された PHP Conference GROWTH に参加してきた

本家(東京で行われているPHPカンファレンス)に参加するのは初めて。 講演内容というよりは、運営側を見に行ってきたという部分が大きい。 スライド資料を補足できたものはtogetterでまとめたのであとで読む。 https://togetter.com/li/1298587 人が多いが ハコが大きいというのもあるけど、2000人もいると誰が誰だかわからない人がどうしても多くなってしまう。懇親会参加率が低い(そもそも募集人数も少ない)ので、カンファレンスだけで帰ってしまう人が多

アンケート設計のセミナーに参加してきました。

 2018/12/13(木)に、大阪産業創造館で開催された「現役アナリストがゼロから教える!アンケート設計基礎講座」に参加しました。  先日上級ウェブ解析士を取得したものの、アナリストとしてのキャリアはほぼゼロに近い状態なので、持っている知識の幅と質を深めたいと思い、参加しました。  講師は、シナジーマーケティングの吉田 敏弘さん。丁寧でわかりやすい口調で講義をしていただきました。  セミナーの流れは、 講義  ↓ 個人ワーク  ↓ グループワーク  ↓ グループ発表

【書評】「考えたら負け」

【書籍】 これまでホリエモンが書籍などで発言していた主義主張を語録としてまとめたような内容。1語録見開き2ページ。よくある偉人名言集的な感じなのでシンプルで読みやすい。 巻末の出典にもあるように、過去の書籍の引用多数で理解している内容も多いが今回は、主観的に気づきがあった内容についてピックアップして一言コメント。 「人を現状に縛りつけようとする恐怖心そのものが怖い」 これは客観的ナナメ上からの新たなパラダイム。 「東大なんてテクニックで受かる」 他人の作る正解のある評

【書評】簡潔に伝える技術について

はじめに最近は、文字ベースでのコミュニケーションをすることが多い。 改めて自分の文章を見直したとき、結構長いな、論点が分かりづらいな、と思うことがある。 簡潔に、分かりやすく伝えられるようになりたかったため、以下の2冊を読んだ。 本1:超・箇条書き https://www.amazon.co.jp/dp/B01H1452AK 本2:1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術 https://www.amazon.co.jp/dp/B07BFN

【書評】コーチングのプロが教える 「ほめる」技術

D・カーネギーの「人を動かす」という本を読んだ際にサジェストされて、へぇーとぽっちってしまった本です。 まず、タイトルに「ほめる」技術、コーチングって記載があったので、スポーツ系の本なのか目次から入ったのですが、ビジネス系の本で虚を突かれました。 相手を認め、相手をほめ、相手を動かす。それが存在承認=アクノリッジメントである。 「承認欲求」という言葉は聞いたことがあるけど「存在承認」? その人自身に関心を持ち、存在を認めるということです。 普段の生活においては、挨拶を

交渉アナリスト2級 合格!

最近、周りで流行っている「交渉アナリスト」の2級を受講しました。 名前は若干固めですけど、自身の立ち振る舞いがどういった交渉属性かわかり、統合型交渉傾向(俗に言うWin-Win)になる為に何が不足しているかを順を追って理解出来る内容です。 自分は何属性か? まずは自身の交渉傾向を知る診断を受けます。 ここは素直な回答を。すると私は「服従交渉傾向」と言う結果が出ました。 相手に対する関心が高く、顧客に引っ張られてしまう傾向があるそうです。 交渉相手に都合の良い提案をして、あま

AWS re:Invent2018行って来た〜来年初参加の人へ

2018年11月25日からアメリカラスベガスで開催された、AWS re:Inventに初参加しました。来年初参加を希望している人向けに、技術的な内容以外の感想をまとめます。 注意:このnoteにまとめた内容は2018年11月に開催されたre:Inventについての情報です。今後も同様とは限りませんのでご了承ください。 re:Inventとは?AWSの大きなカンファレンスと言えば、AWS SummitとAWS re:Invent ですが、この二つの違いが何なのか? (来年は