マガジンのカバー画像

アウトプット

967
ゆめみの【勉強し放題制度】を活用したアウトプット、その他に、メンバーが自分自身で学んだことをまとめています。 ゆめみの独自制度である「勉強し放題制度」は、あらゆる学習費用を100… もっと読む
運営しているクリエイター

2020年3月の記事一覧

ゆめみのオフィス環境を紹介します。

在宅勤務標準がしばらく続いているので、ゆめみのオフィス環境が気になる方向けに、簡単にオフィス環境がわかる情報をザッピングしました。 ■東京オフィス■京都オフィス■大阪(wework) ■札幌オフィス■福岡(wework)■勉強会の様子 ■その他■最後に今回の在宅標準になることによって、オフィスは「必要なくなった」ということは全くなく、逆に「オフィスワークの必然性」を再確認できたと思っています。 つまり、「会社員=通勤だよね〜」ではなく、必要性ありきでオフィスに行く、という

ゆめみコーポレートサイトリニューアル裏話 -プロデューサ目線 前編-

こんにちは、工藤@ゆめみ取締役です。 本日、ゆめみのコーポレートサイトがリニューアルされました。 前回のリニューアルがたしか2016年だったかな?個人的にはまだ4年前とも思えるし、もう4年も経ったのかというところです。 前回のリニューアルも、プロデューサーは僕が務めたので、今回はどういう気持ちをコンセプトに昇華して臨んだかというのを共有したいと思います。 ■リニューアルに向けて今回リニューアルを迎えたわけですが、前回のリニューアル、つまり既存のサイトに関してですが、実は僕

SELFISHとはどういうことか?

SELFISH=自己中心、以外の定義を検討しているWeb記事を見た感想をnoteに記す。 SELFISH 2つの意味言葉遊び・定義遊びに近くなってくる印象だが、 確かに (A)自分を大きく扱い、周囲に期待し、自分に都合よく世界が回ると考える=自己中心 (B)自分を小さく扱い、周囲に期待せず、自分なら今ここでどうやるか?を追及する=自分本位 の2つの逆方向があると思った。 (A)の人は常に誰かと比べるし、誰かの評価が気になり「他者を気にして行きていく」。 その反面、自分に都

ロジカルという言葉が身近に感じられたロジカルシンキング研修

ロジカルな人と聞いて親しみのあるイメージを持つ人は少ないでしょう。 だいたい以下のようなイメージではないでしょうか。 論理的、感情がない、冷たい、難しい.. 私はそれが以下のような印象に変わりました。 親切、優しい、分かりやすい、丁寧.. この変化をもたらしてくれたロジカルシンキング研修で学んだことについて書いていきます。 ロジカルとは物事を伝えるということまずなぜロジカルロジカル言われているのか、それは相手にきちんと物事を伝える必要があるからです。ロジカルでは難し

【IOMO】Domain-Driven Design in PHP を翻訳しながら読む会#2 レポート

こちらのイベントに参加したのでレポートです。 さっきイベント終わった所なので、多分これが一番早いと思います。 やったことこちらの本の中で、DDDの中でも一番理解が怪しい、ドメインイベントについての章を読むことができました。 イベントグラレコ わかったことシステムで起こった出来事をコンポーネントを横断する形で伝えることができるパターンであることを理解することができ、具体的な利用パターンとメリットについても触れる事ができました。 ドメインイベントによって表現力を増すとい

【資格取得】HCD-Net認定人間中心設計スペシャリストへの挑戦(応募〜認定編)

2019年度の人間中心設計(HCD)専門家認定試験の応募要領は11/20に公開されました。また、11/25に、応募予定者向けの2019年度「受験者説明会」が行なわれたので、そちらに参加しました。 内容は、ビデオがWeb上でも公開されているため、ご参考になさってください。 応募に必要なもの■受験資格 以下の通りになります。後述しますが、プロジェクト記述書に経験を記載する箇所があるので、虚偽記載はできないものと考えてください。 人間中心設計専門家(認定HCD専門家) ・ユーザ

スクラムの社内意見交換会をフルオンラインで主催してみて学んだこと

先日、二ヶ月間ほど時間をかけて準備を進めていたスクラムの社内勉強会を無事開催するができたので、今日はその取り組みから得られたことを話したい思います。 きっかけそもそも最初は自分が音頭をとることになるとは思ってもいませんでした。 デブストU30 2019の懇親会でアジャイルチームを支える会の理事を務めていらっしゃる飯田さんとお会いした際に、「もしよかったらゆめみの勉強会にゲストで何か喋りに来てくださいよ!」なんて言ったら二つ返事で快諾していただきました。 よし、じゃあスク

Courseraのデータサイエンス専門講座を受けた感想その3

Courseraのデータサイエンス講座の4コース目、5コース目を受講しました。前回のコースの受講感想はこちらになります。 探索的データ解析 R言語を使ってデータをグラフを使って可視化することについて学べます。最初はデフォルトで使えるグラフのプロットをする関数を使い、pngに保存するまでをします。ですが、デフォルトのグラフではモノクロな図しかできず、あまり見やすくはありません。なので、ggplotを使って色の使いわけからより高度な可視化をする方法を学ぶことができます。ここでは

【資格】PM試験に向けてしてきたこと

PMをしているmasafumiです。 よろしくお願いします。 一念発起して、PM試験に向けて準備してきました。 しかし、コロナウィルスの影響で試験がなくなってしまった(ノД`) でも、来年はあると思うので、無駄にはならないはず! https://www.jitec.ipa.go.jp/1_00topic/topic_20200324.html PM試験簡単に説明すると「プロジェクトを計画・実行・管理する人のための資格」です。国家資格に位置付けられており、難易度は高めの資格

SVO構文で考えるOOUI

業界内でも弊社内でも一大旋風を巻き起こしている「OOUI」。 ソフトウェアのUIモデリング手法として自身も経験してみて、DB設計との親和性やプロジェクト全体のスピードアップなどメリットがあり、欠かせないものという理解になりました。 しかし、プロジェクトの性質によっては、もう一段のレイヤーが必要かな?と思うことがあったので、整理のためにnoteを記述してみます。 具体的には、主にtoBやtoEの業務ソフトウェアのUI開発においては、オブジェクトの抽出とスコープ定義に関して

【書評(再読)】金持ち父さん、貧乏父さん

書店で見かけて懐かしくて手にとった。20年前に一度読んだことのある本だが、あらためて読み返してみた。 以前読んだときに ・すでに感銘を受けた部分 もあれば、 ・当時はまだ実感してなく今振り返ると「たしかにそうだ」と膝を打つ部分 もある(後述)。 内容としてちょっと自己啓発じみたところがあるのは仕方ないので、読み飛ばしてはいるが、重要なエッセンスは多くある本であり、やはりベストセラーとして優れている本だなという感想。 若い人たちにも読んでみてほしいと思う。 個人的には、子

コロナを正しく恐れるために、僕らが確認したほうがよさそうなKPIとは?

日々、最前線で戦っておられる医療関係者の皆様には、心からの敬意を表します。また、悪く感染してしまった方々にも、一刻も早い回復をお祈りいたします。 我々もできうる限りの感染対策をして、総力戦で、この危機に打ち勝てるようにして行きたいと思います。 その戦いの状況に関しては、以下のようなサイトで日々有用な情報が提供されています。 一方、マスコミ報道といえば「今日の東京都の感染者数」がどうのこうの、という報道ばかりで辟易しているのが実態ではないでしょうか。 一体、コロナと戦い、

デザインという営みの本質を探る 2

デザインという営みの本質を探る 1 あれほどデザインについてあれこれ考えたのにも関わらず、図らずも例の如く「デザインとはなんだろう?」という問答を重ねている。このままひたすらに探索を続けた先には、明確な答えはあるのだろうか?もしもそんなものが、突如として眼前に姿を現したとしたら、私は一体何を感じるのだろうか。 ブラックボックスの再構築数週間前に最近CMUを卒業したカナダ人の元同僚と話す機会があった。彼のAppleでの夏季インターンシップの体験談、彼が現在研究を進めている新

提案書・企画書を書くときに気をつけていること

提案フェーズで、「伝わる」提案書をつくるにはどうすればいいか?について、僕自身が気をつけている内容と、すすめ方をまとめてみました。 これは提案作業だけではなく、チーム内部での情報共有などでも、気をつけておきたいところです。 ①背景を考える 主として、以下のようなことを考えます。 この軸が通っていないと、中身がどんどんズレていくので注意しています。 今回作成する提案書は、誰が、どの様に使うための資料なのか?  ・自分が、社内で説明する資料?  ・自分が、クライアントに説明