マガジンのカバー画像

アウトプット

967
ゆめみの【勉強し放題制度】を活用したアウトプット、その他に、メンバーが自分自身で学んだことをまとめています。 ゆめみの独自制度である「勉強し放題制度」は、あらゆる学習費用を100… もっと読む
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

生まれて初めてのオフラインの勉強会の登壇をしてきました。

こんにちは。いせりゅーです。 2023年5月18日(木)に個人的にはとてもいい経験がありました。 それは、「生まれて初めてのオフラインでの登壇」です!!! 今回、登壇したタイトルは「Flutterのコードを綺麗にしよう」というタイトルでした。 気になった方はこちらで閲覧できます!! https://www.canva.com/design/DAFhnwZASZE/BgDxWmngVFMx1nEWufVPaQ/view プレゼンテーションでこだわった点 ・アニメーショ

23卒エンジニアの1ヶ月の働き記録(2023年5月編)

初めまして。いせきと申します。よろしくお願い致します。社会人になって2ヶ月が経過しました。色々ありバタバタした2ヶ月でした。毎月を振り返ってみることで色々な発見があると思い、書き始めてみました。 プロフィール 2023年に新卒としてFlutterエンジニアとして株式会社ゆめみに入社。 株式会社ゆめみで働く傍ら、心理学系の大学院にも通っている。 趣味として個人開発をしており、2年間で49個のアプリをリリースした。 仕事でやったこと Androidの学習 案件稼動 新

23卒エンジニアの1ヶ月の働き記録(2023年4月編)

初めまして。いせきと申します。よろしくお願い致します。社会人になって1ヶ月が経過しました。色々ありバタバタした1ヶ月でした。毎月を振り返ってみることで色々な発見があると思い、書き始めてみました。 プロフィール 2023年に新卒としてFlutterエンジニアとして株式会社ゆめみに入社。 株式会社ゆめみで働く傍ら、心理学系の大学院にも通っている。 趣味として個人開発をしており、2年間で47個のアプリをリリースした。 仕事でやったこと ウェルカムパーティの参加 案件稼動

夢小説で鍛えた文章力でWEBライター検定3級受けた

UIUXの仕事をしていると日本語との戦いになることがしばしばあり、ライティングに関する勉強が必要だな〜となんとなく思っていたある日。 同僚のくぼっちさんがWEBライター検定3級を合格されたということで、この資格の存在を知りました。 クラウドワークスさんでやっているスキル検定です。 3級と聞くといまだに学生時代に受けさせられた英検3級を連想してしまう私は「おっ簡単そうやんけ」とナメていたのですが、合格率5%とのことで割と合格率低めの試験でした(※無対策受験が多いだけという説

疲弊マネジャーが背負う4つの”P"のマネジメント!?

業務の複雑化・高度化、そしてメンバーの多様性に伴い、現場のマネジャーは疲弊するばかり… 特にエンジニアリング現場では、マネジメント対象が4つあると言われます。 プロジェクト、プロフィット(売上利益予算)、プロセス(業務標準化・ルール決め)、ピープル(人事考課・目標設定など)の4つです。 一つずつ見ていきましょう。 ① プロジェクトマネジメント ゴールを決め、どう進めるかの方針を決め、計画を立て、進捗を管理していくことです。 こう書くとシンプルですが、困難なくスムーズ

ビジネスモデルって一体なんだ!?

「あの会社のビジネスモデルはすごい!」「うちのビジネスモデルはイケてない!」など、普段何気なく使う"ビジネスモデル"という言葉。 「うんうん、そうだよね!」と共感しながらも、心の中では「つまり、どういうこと?」と思ったことないですか? ビジネスモデルの定義は様々ですが、使い勝手が良いと感じるのはビジネスモデルの「4つの箱」です。解説します。 ビジネスモデルの「4つの箱」とは? 「イノベーションのジレンマ」著者で、経営学者・クレイトン・クリステンセン氏らが提唱したフレーム

事業企画、事業開発、事業推進・・・違いを説明できる?

現場でしばしば、事業企画、事業開発、事業推進の3つの言葉が使われます。 事業がグロースさえしていれば、各言葉を厳密に定義する意味はないでしょう。 ただ定義が明確だと、自身の役割・ミッションも明確になり、取り組むべき仕事に集中できるでしょう。 今回はこの3つの違いを言語化してみます。 事業企画とは、事業成長に向けた計画立案・推進する役割 事業企画は、企画から実行まで一連の流れを担当します。目標設定、課題抽出、KPI策定、予算立案、施策立案・推進まで手掛けます。 要する

大企業でも20代で課長!?早期抜擢のデメリットとは?

最近、20代で課長級に抜擢する企業事例が増えてきています。 23年4月に損保ジャパンさんが20代社員を課長級に登用したとの報道が出ました。 NTTさんや塩野義製薬さんなどの大企業も、20代から課長級に抜擢できる人事制度へと改訂をしています。 年齢が全てではないですが、早期抜擢はエンゲージメント向上や組織全体の活性化などに繋がります。 ただ、良い面ばかりではないのも注意。 例えば、デメリットにどんなものがあるでしょうか? 古株社員の感情面にも配慮してる? 物事には

採用ブランディングは組織活性にも効く?

採用ブランディング――自社のブランドを高めることで採用力を強化する手法です。 自社の魅力を発信し、本当に必要な人材を獲得することできます。 しかし! 効くのは採用力だけじゃないんです! 実は組織活性にも効果があると言われています。どういうことか? 採用ブランディングは、自社の良さを気付くきっかけになる 採用ブランディングでは、外部に向けて様々な情報が発信されます。 ビジョン・ミッション、共に働く仲間、戦略や人事制度など… 情報に触れるは外部の就職希望の皆さんだ

新人の即戦力化・離職防止の鍵、オンボーディングとは?

オンボーディング――近年、育成手法の一つとして注目されています。 オンボーディングとは、新入社員・中途採用者ともに、つまづくことなく成長できるように、組織的にサポートしていく仕組みのこと。 どう進めていくと良いのでしょうか? オンボーディング成功の鍵のひとつは"既存社員が重要性を理解していること" 入社初期は受容感・自己効力感が大事。受入側はしっかりwelcome感を出しましょう。 その際、ありがちなのが「先輩風」「お手並み拝見」問題。 「ちょっと偉そうに関わる」「

人事制度って要するに何だ!?

人事領域にキャリアチェンジしたての頃、疑問に思ったことです(今でも悩ましく思います)。 突き詰めると答えがわからないですし、半ば宗教論争的な話題だけに正解はない類のものです。 どこで線引きするか難しいのですが、少し整理したいと思います。 人事制度とは、等級、評価、報酬の3つの制度のこと 広くは労務管理を含めた従業員の処遇全般を指しますが、近年は等級、評価、報酬の3つの制度のことを言います。 端的に言えば どんな役割・能力を求めるか(等級) 何をどう評価するか(評価

3C分析は、分析の手順を間違えてはならない!?

ビジネススクールに通えば、経営戦略講座の初期に習う「3C分析」。 汎用性が高いフレームワークですが、3つの"C"の視点で情報を整理した結果、「So What?」となりがちなものでもあります... 特に3C分析で忘れがちなのが、分析の手順です。確認します。 3C分析はどの"C"から始める? ①Customer(市場・顧客) ②Competitor(競合) ③Company(自社) の順に分析するのが基本です。 何故ならCustomerはコントロールができない要素ですの

仮想的有能感に陥っていませんか?

「あれ、思い当たる節が...」と、私ドキッとしました。 仮想的有能感とは、他者を見下すことで自分の価値を相対的に上げよう(自分への肯定感を獲得しよう)とする心理。 「世の中つまらん奴ばかりだ(それに引き換え私は(以下略))」 こう思うのがその典型例です。 仮想的有能感に陥る人々は、努力や苦労から逃げて、楽して有能感を味わおうとしている訳です。 それで精神が安定するなら良いと思うんですが、それで獲得した有能感は一過性のもの。ゆえに、安定することはありません。 ではど

管理職育成で新たに注目される"コネクティング・リーダー"とは?

コネクティング・リーダーという言葉をご存じでしょうか? リーダーシップとフォロワーシップの両方を兼ね備えた人材のことを言います。 この2つのスキルは、以前より大事だと言われてきたことですが、なぜ今、ここに来て改めて注目されたのでしょうか? 注目される背景は「コミュニケーション不足」 コロナ禍を経て、我々の働き方は変わりました。 在宅勤務やフレックス制度など柔軟な働き方が当たり前になった一方、対面コミュニケーションが減り、チャット等でやり取りすることが増えました。