マガジンのカバー画像

アウトプット

965
ゆめみの【勉強し放題制度】を活用したアウトプット、その他に、メンバーが自分自身で学んだことをまとめています。 ゆめみの独自制度である「勉強し放題制度」は、あらゆる学習費用を100… もっと読む
運営しているクリエイター

#サービスデザイン

HCD基礎検定に合格した話

こんにちは。モモコ(@ku_sokuzeshiki)です。 株式会社ゆめみに入社して約3ヶ月が経ちました。 私は、2023年7月1日に開催されたHCD基礎検定を受験し、合格しました🫶 受験した理由や勉強法、受験してみての感想を書きます。 HCD基礎検定を受験した理由HCDを勉強するしかない状況を作りたかったから🌱 私はサービスデザイナーとして働いていますが、サービスデザイナーとしての能力をちゃんと示すことができる資格は、現状ほぼ認定HCD専門家と認定HCDスペシャリスト

「ゆめみのデザインインターン」ができるまで

ゆめみでは、新卒デザイナー採用を本格的に開始する中で、2021年の夏からデザインインターンを開催しています。今年も開催予定のサマーインターン(既に募集終了しています)ですが、そのプログラムは実は2020年から始まっています。今回の記事では、ここに至るまでどのような紆余曲折があったのか少し振り返ってみたいと思います。 Version 0.5:インターンがデザインするゆめみのデザインインターンゆめみのデザインインターンの起源(そんな古くない)は、まだまともに新卒デザイナーを採用

【振り返り】YUMEMIのアルバイトってなにしてるの?

こんにちは!YUMEMIの23卒のサービスデザイナーのTact/たくとです! 今日は自分が内定者アルバイトとして3ヶ月YUMEMIで働いた中で得た学びについて、記事にしてみたいと思います! はじめに僕自身、長期インターン(アルバイト?)はYUMEMIが初めてでした。 なのでアルバイトをはじめる前は、そもそも長期インターンってどんなことしてるのか?自分でもできることはあるのか?など、イメージが全く掴めませんでした。(それ故に一歩踏み出しずらい…!となってしまっていたりして…

ゆめみのデザイナー組織について

株式会社ゆめみに入社してから丸3年が経過し、4年目に突入しました。 個人的に、現在進行形で、これまでの取り組みを振り返り、次の道筋を描こうとしています。今回は、ゆめみのデザイナー組織の変遷について少し整理していきたいと思います。 ゆめみの仕組みゆめみは、上司がいない組織です。所属するメンバーそれぞれが、上司であり、マネージャーであり、BOSSです。プロリクという仕組みを駆使して、個人の経費精算から全社的な組織変更に至るまで、さまざまな意思決定をする権限が、一人一人のメンバ

2020年にやろうとしていたこと、実際にやったこと

今年は例年に比べてアウトプットが少なかった。例年だとこの時期は書籍執筆しているのだけど、今年はそれもなく、noteも下書きに入れっぱなしになっている記事がたくさん。 3月からオンラインワークショップをはじめ、4月にゆめみにジョインして2つの会社で働くようになった2020年。やろうとしていたこと、実際にやったことをふりかえってみようと思います。 (2021年は意識的にアウトプットを増やしていくので、その助走です) やろうとしていたこと2020年当初にやろうと考えていたことは

結果が未知の領域で、計画的プロセスがうまくいかない根本的な理由

以前、「デザイン思考などで一生懸命つくった新規事業の企画なのに社内稟議を通らない理由」を書かせていただきました。そこでは、根本的に向き合い方が違うのだという話をさせていただきました。 積み上げで説得することは難しく、相手を巻き込んで、共感してもらうことが必要だと結んだのですが、抽象的なので、もう少し噛み砕いてみようと思いました。 そこで、旅行のアナロジーを使ってみようと思います。 旅行って、パッケージツアーとフリーツアーがありますね。 計画的プロセスで結果を出す(計画

僕たちの働き方

弊社の公式noteが、僕たちのチーム(サービスデザインを主戦場とする)を紹介してくれました。 僕たちと一緒にサービスデザインに挑戦してみたい!と思われる方は、ぜひお気軽に私までコンタクトください。カジュアルにzoomで面談させていただきます! 以下に、僕なりの追加コメントをさせていただきます。 主な業務・受注前の顧客のアトラクティング(営業同行・プリセールス) ・各種メソッド/思考法を活用した顧客リード・ドキュメンテーション ・プロジェクトファシリテート (リサーチ・仮

講演時にいただいたご質問に回答します(その2)

 続きです。 ワークショップを行ってもなかなかいいアイデアが出なかったり、次のフェーズに進まないがコツはあるか? メンバーの関与の具合が重要です。積極的に関与されている場合と、懐疑的で一歩引いてやっていると如実に影響します。とくに、出てくる数に影響します。 メンバーをどう乗せるか、またメンバー選定がポイントになると思います。その次に、ファシリテーターのテクニック重要です。 まとめると、組織設計が次の観点で重要になってくると思われます。 デザイン思考を活用したアイデア創

講演時にいただいたご質問に回答します(その1)

去る9/3(木)17時より、ビザスク様主催のセミナーで講師をつとめさせていただきました。 時間中にたくさんの質問を頂いたのですが、回答出来きれませんでしたので、私のほうで回答ができるものを、noteで回答いたします。 ペルソナについては、よくヒアリングでよくある要素を詰め合わせた仮想人物では、存在しない理想像になってしまい意味がないという人がいますが、この点についてもしお考え・ご意見あればご教示ください。 はい、そのように思います。まさに講演中の「都合のよい非実在ペルソナ

講演をさせていただきました。

去る9/3(木)17時より、ビザスク様主催のセミナーで講師をつとめさせていただきました。 テーマは「顧客起点の事業開発ー人間中心設計によるサービスデザインー」でした。 8月下旬から2週間程度の広告露出だったにも関わらず、最終的に680名強のご登録をいただいたとのこと。当日参加者の方も450名ぐらいまでは確認しておりました。(そのあとは講演に集中したため、見れておりません。) ご視聴いただきました皆様には御礼申し上げます。 内容セミナー資料は、アンケート回答者の方に差し上

ゆめみで実践するサービスデザイン:文献レビュー編

「サービスデザイン」という言葉を最近よく耳にするという方は、多いのではないでしょうか?サービスデザイナーが実際にどのような仕事をしているのかと気になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか? 私は、株式会社ゆめみでサービスデザイナーとして、社内とクライアントの両方に対して、その哲学や方法論を活用して日々業務に取り組んでいます。今回は、ゆめみで実践しているサービスデザインについて、自分の振り返りも織り交ぜながら書いていきたいと思っています。 この記事では、まずサービスや

BtoBのサービスデザインで有効に使えるOOUI

このnoteについてゆめみサービスデザインチームのリレーコラムの一環で、 書きたかったことを書いています。 前回に引き続き、少し前の私の仕事について書きます。 テーマは、BtoB業務システムでのUI改善は、生産性向上・教育コスト低減・問い合わせコスト低減に効果がある、もとい、直結すると言う話です。 BtoBのサービスデザインに適したソフトウェア開発のすすめかたアジャイルに進めよう!というつもりはありません。 企業のシステム開発プロジェクトというのは、往々にして、いくつかの

エンジニアリングとサービスデザイン

このnoteについてわたしの知っているふたりの「すぎもとさん」がTwitterとQiitaで書いてらっしゃったことに共感したので書きます。 📖 内容  ・私が思うエンジニアリングとデザインの違い  ・業務システムに必要なサービスデザインの視点  ・私が実践していること 私が思うエンジニアリングとデザインの違い エンジニアリング 科学技術を応用して物品を生産する技術。また、それを研究する学問。工学。工学技術。  (出典 三省堂大辞林 第三版) デザイン  作ろうとするもの

私がゆめみで実践しているサービスデザイン

このnoteについてゆめみサービスデザインチームの同志たちで、 サービスデザインをテーマにリレーコラムしています。 📖 内容  ・私が把握しているサービスデザインの概念  ・サービスデザインとは  ・私が実践していること  ・実践の具体例 私のサービスデザイン(概念整理)私が把握している内容は以前こちらのnoteに書きました。 A. サービスのデザイン という抽象概念 B. サービスをデザイン するための具体的手技法 A. サービスのデザイン という抽象概念 プロダ