YUMEMI(株式会社ゆめみ)公式

デジタルプロダクトのサービスデザイン、UX/UI、DevOps。Swift,Kotli…

YUMEMI(株式会社ゆめみ)公式

デジタルプロダクトのサービスデザイン、UX/UI、DevOps。Swift,Kotlin,Rust,Go,Flutter,ML,React,AWSなどエンジニア・クリエイターの会社であるとともに、成長環境プラットフォーム(GROW with YUMEMI)を提供しています。

リンク

マガジン

  • ゆめみ通信

    「明るく楽しい」をテーマにゆめみのPOPな側面をカジュアルにお届けしていきます!

  • アウトプット

    • 970本

    ゆめみの【勉強し放題制度】を活用したアウトプット、その他に、メンバーが自分自身で学んだことをまとめています。 ゆめみの独自制度である「勉強し放題制度」は、あらゆる学習費用を100%会社が負担します。書籍、社外セミナー、実験機材、認定資格の受験など、成長のためのコストは会社が全て負担。また、業務時間の10%は自由な活動に使うことができます。

  • ゆめみの学び

    ゆめみメンバーの学びアウトプットです

  • 無職やめ太郎(本名)powered by ゆめみ

    無職やめ太郎(本名)が書いたもの

  • ゆめみCHROの知恵袋

    ゆめみCHROが日頃考えていることを綴ります

最近の記事

AWS x 生成AIハッカソンを開催しました

ゆめみでは2024年4月末から6月6日までのおよそ1ヶ月間、AWS生成AIハッカソンを開催しました。本記事ではその様子と成果物についてお伝えします! 開催のきっかけ昨今、生成AIの活用が模索されてますよね。 ゆめみのエンジニアメンバーも日々研究を重ねており、GItHub Copilot などのアプリケーション開発補助の導入やChatGPTを用いた社員間フィードバック活発化システムなどが作られてきました。 しかしながら、一部の先進的な開発者が生成AIをアプリケーションに組み込

  • ワイの心「...シテ...コロシテ...」

    ワイにはコンプレックスがありました。 それは「小学校3年生までおねしょをしていた」ことです。 すごく恥ずかしかったので、友達にはずっと隠していました。 結果として、おねしょが治るまで友達にはバレませんでした。 母親も、誰にも言わないでいてくれたので。 そして小学3年生でおねしょが治った時、ワイはこう思いました。 でも、自我ではそう思っていても、無意識にはこんな思いが募っていました。 誰にもバレていなくても、自分だけは知っています。 そして無意識は、いつでも勝手に

  • 1on1とコーチング、何が違う?

    近年、注目される1on1とコーチング。皆さんはこれらの違いをどう表現しますか? さまざまな視点や立場から違いは語れそうですが、ここでは両者の起源に立ち返ることで違いを探っていきましょう。 1on1は、1対1の個別ミーティング 1on1は、上司と部下、または同僚同士が行う、1対1で行われる定期的な個別ミーティングの形式を指します。 1on1が行われる目的は様々で、代表的なものには「業務上の問題・課題解決」「相互理解・信頼関係構築」「人材育成・成長促進」などがあります。

  • オフィス回帰は不公平の始まり?——「近接びいき」とは

    皆さんの会社ではオフィス回帰は進んでいますか?その中で、出社する社員ほど評価されていませんか? 働き方が多様化する昨今、出社する社員をひいき目に見る「近接びいき」という現象が出てきています。 出社とテレワークの分断——「近接びいき」が引き起こす評価の偏り 「近接びいき」とは、オフィス回帰が進む中で、出社している社員がより評価されやすい現象を表現した言葉です。 この新語は、日本経済新聞などのメディアでしばしば取り上げられていますが、実は心理学の概念「近接性バイアス」から派

AWS x 生成AIハッカソンを開催しました

マガジン

  • ゆめみ通信
    133本
  • アウトプット
    970本
  • ゆめみの学び
    60本
  • 無職やめ太郎(本名)powered by ゆめみ
    22本
  • ゆめみCHROの知恵袋
    333本
  • 入社エントリ
    69本

記事

  • 経営理念と経営ビジョン、何が違う?

    ビジネスの世界では、「経営理念」と「経営ビジョン」の二つの言葉が頻繁に使われます。しかし、これらの言葉の意味は明確に理解されていないことが多く、混同されることもあります。それでは、これらの違いを明確にしましょう。 経営理念とは経営理念は、企業が存在する目的や、その企業が追求する価値観を表現したものです。これは企業の「存在理由」や「根本的な信念」を示し、組織の行動指針となります。経営理念は、企業がどのような行動をとるべきか、どのような決定を下すべきかを決定する基準となります。

    経営理念と経営ビジョン、何が違う?

  • 競争優位性と模倣困難性、どう違う?

    競争優位性と模倣困難性は、ビジネス戦略の重要な要素であり、しばしば混同されますが、それぞれ異なる概念です。 競争優位性とは、企業が競争相手に対して持つ優れたパフォーマンスや特性を指します。これは製品の品質、価格、ブランドイメージ、顧客サービス、技術革新など、企業が市場で成功するための独自の強みを表しています。 一方、模倣困難性とは、競争相手が企業の成功要因をコピーまたは模倣することが難しい程度を指します。これは特許、専門知識、独自の技術、組織文化など、企業が保有する独自の

    競争優位性と模倣困難性、どう違う?

  • ジョブデザインとジョブクラフティング、どう違う?

    ジョブデザインとジョブクラフティングは、仕事の構成やデザインを考える際に重要な視点となります。しかし、両者がどのように異なるのか、具体例を交えながら解説していきます。 まず、ジョブデザインは組織が行う仕事の構成設計を指します。これは、従業員が効率的に業務を遂行できるように、タスクの内容や責任範囲、報酬体系などを整備することです。例えば、カスタマーサポート部門の仕事を例に取ると、ジョブデザインの取り組みとして、電話応対とメール対応のバランスを調整し、専門性を高めるためにトレー

    ジョブデザインとジョブクラフティング、どう違う?

  • 各社が導入、新たなビジネスモデル「フリーミアム」とは?

    近年、多くの企業が導入する新たなビジネスモデルとして「フリーミアム(freemium)」が注目を集めています。このビジネスモデルは、無料(free)とプレミアム(premium)を組み合わせたものであり、基本的なサービスや機能を無料で提供する一方で、有料の追加機能や特典を提供することで収益を上げる仕組みです。 例えば、音楽ストリーミングサービスのSpotifyや動画配信サービスのNetflixなどは、フリーミアムモデルを採用しており、ユーザーに一定のサービスを無料で提供しな

    各社が導入、新たなビジネスモデル「フリーミアム」とは?

  • 特許庁も実践?デザイン経営とは

    デザイン経営とは、デザインの原則を経営戦略に取り入れ、イノベーションやブランド価値の向上を図る経営手法です。このアプローチは、単に製品の外観を美しくすることだけでなく、顧客体験、サービスデザイン、そしてビジネスモデル自体をデザインすることを含みます。 近年、特許庁もこのデザイン経営を取り入れ始めています。これは、知的財産の管理だけでなく、その活用方法や戦略をデザインすることで、イノベーションを促進し、経済成長に貢献することを目指しています。 デザイン経営のメリットイノベー

  • フランチャイズとチェーン店、どう違う?

    フランチャイズとチェーン店は、どちらも複数の店舗を展開するビジネスモデルですが、その運営方法や関係性には重要な違いがあります。ここでは、フランチャイズとチェーン店の違いについて詳しく解説します。 1.経営形態の違い フランチャイズ:フランチャイズは、親会社(フランチャイザー)が他の事業者(フランチャイジー)に自社のブランド名やビジネスモデルを貸与し、その事業者が独立した経営者として店舗を運営する形態です。フランチャイジーは一定のロイヤリティや費用を親会社に支払うことで、ブ

    フランチャイズとチェーン店、どう違う?

  • ビジネスにおけるフォーキャスト、どういう意味?

    ビジネスの未来を見通す「鍵」となるフォーキャスト。 しばしば使われる用語ですが、実態がなかなか掴めないBig Wordでもあります。少し中身を咀嚼してみましょう。 ビジネスを成功させるには、将来の見通しを立てることが不可欠です。そのために活用されるのがフォーキャスト。将来の業績や市場動向を予測し、戦略を練るためのツールとして、その価値は計り知れません。 フォーキャストを行う際に重要なのは、正確なデータや適切な手法を用いることです。時系列データや市場調査、予測モデルなど、

    ビジネスにおけるフォーキャスト、どういう意味?

  • 新しいマーケティングのフレームワーク、OATHの法則とは

    マーケティングの世界では、消費者の心を掴むために様々なアプローチが試みられています。その中で注目を集めているのが、OATHの法則です。この法則は、消費者の意思決定プロセスを理解し、効果的なマーケティング戦略を立てるためのフレームワークを提供します。 OATHの法則とは?OATHは、以下の4つの要素を表す頭文字です。 O (Oblivious): 無知 - 消費者が製品やサービスの存在を知らない状態 A (Apathetic): 無関心 - 消費者が製品やサービスを知って

    新しいマーケティングのフレームワーク、OATHの法則とは

  • UIデザインとUXデザイン、どう違う?

    UI(User Interface)デザインとUX(User Experience)デザインは、ウェブサイトやアプリケーションの開発において欠かせない要素ですが、その違いについて明確に理解していますか? UIデザインは、ユーザーが最初に目にする部分であり、インターフェース全体の外観やデザイン要素を担当します。色使いやフォント、ボタンの配置などがUIデザインに該当し、ユーザーにとって直感的で魅力的なインターフェースを提供することが目的です。 一方、UXデザインは、ユーザーが

  • ボーナスとインセンティブ、何が違う?

    企業や組織における報酬制度には、ボーナスとインセンティブという2つの要素がありますが、どう違うのでしょうか? まず、ボーナスは、通常年末や業績評価の際に支給される追加の報酬のことを指します。従業員の給与の一部として支払われることが一般的であり、過去の業績や労働に対する褒賞として支給されることが多いです。ボーナスの支給額は企業の業績や個人の業績によって変動する場合があります。 一方、インセンティブは、従業員のモチベーションを高め、目標達成や成果を促すための報酬のことを指しま

    ボーナスとインセンティブ、何が違う?

  • アンラーン、なぜ注目され始めた?

    私たちの世界は絶えず変化しており、新しい技術や情報が日々生み出されています。このような環境では、過去の成功体験や知識だけに頼ることは、進歩を妨げる可能性があります。そこで注目されているのが「アンラーン」です。 アンラーンとは、古い知識や方法を意識的に手放し、新しい学びに開かれるプロセスを指します。この考え方が注目されたきっかけは多くありますが、ひとつはバリー・オライリー氏の著書『アンラーン: 成功への最短距離は、学び直しから始まる』で広く知られるようになりました。日本でも、

  • チーム力を高めたい?そんなときはSkill-Willマトリクス

    チームの成功に不可欠な要素の一つに、メンバーの能力と意欲があります。それぞれのメンバーが持つスキルや意欲を適切に評価し、適切なサポートを提供することで、チーム全体のパフォーマンスを向上させることができます。そんなときに役立つのが、Skill-Willマトリクスです。 Skill-Willマトリクスは、メンバーの能力と意欲を評価するためのツールであり、チームリーダーやマネージャーにとって有益な手法です。このマトリクスを活用することで、メンバーが持つスキルや意欲に合わせて適切な

    チーム力を高めたい?そんなときはSkill-Willマトリクス