マガジンのカバー画像

ゆめみCHROの知恵袋

204
ゆめみCHROが日頃考えていることを綴ります
運営しているクリエイター

記事一覧

ジョブ型とメンバーシップ型、どう違う?

年功序列や終身雇用などの制度が維持できなくなり、ジョブ型雇用に転換する企業が相次いでいま…

「アンガーマネジメント」で怒りとうまく付き合おう

皆さんは怒りっぽい方ですか? もし怒りっぽいなら、その怒りをしずめるワザをお持ちでしょう…

これからは若手がシニアにメンタリングする時代!リバースメンタリングとは?

リバースメンタリング(Reverse mentoring)は、従来のメンタリングの逆パターンであり、若手…

経営者になったら必ず押さえるべき「賃金支払いの5原則」

経営者になると、賃金を支払う側に回ります。その際、労働基準法第24条という法令があることを…

「内定」はどういう契約?意外と知らないその法的側面

「○○会社から内定をもらった!」 新卒や中途採用では、様々な段階を経て最終的な採用の可否…

自社の採算性は適正?ユニットエコノミクスを計算してみよう

近年スタートアップの成長可能性を判断する際に、"ユニットエコノミクス"という指標が活用され…

人的資本、最初に誰が言い出した?

バズワード化している「人的資本」。国内では2023年3月期決算から上場企業などを対象に人的資本の情報開示が義務化されたことで、一気に世の中に広まりました。 今や「人的資本」というキーワードを使った商品やサービスが世に溢れ、セミナーも数多く開催されています。 ただ、そもそも「人的資本」という概念は誰が最初に言い出したものなのでしょう? 古くは経済学者、アダム・スミスが打ち出した概念 「人的資本」の概念は、経済学者であるアダム・スミス(Adam Smith)の『国富論』が起

人事も知っておきたい「リソースアロケーション」とは?

経営におけるリソースアロケーション(Resource allocation)は極めて重要な問題です。この配…

「新人3カ月・6カ月問題」ーーなぜ、大切なのか?

新卒・中途に関わらず、新人にとって最初の3カ月と6カ月の過ごし方は極めて重要です。今回は「…

ダメ!と言われたらやりたくなる心理「カリギュラ効果」とは?

「絶対にダメ!」ーーこう言われたら、かえって興味を掻き立てられ、やりたくなってしまわない…

SDGsを達成するための最後のピース「IDGs」とは?

サステナブル経営を支える人材育成法の新しいグローバルスタンダードであるIDGs(Inner Develo…

人が自分の意志で判断できるのは0.1秒!?ーー「無意識の偏見」とは?

「あなたの判断は、あなたが下したわけではない」ーーこう言われて、どう感じるでしょうか? …

あなたはどのタイプ?4つの「メンタルモデル」

「こうなったら、ああなるよね」 このように、誰しも無自覚に持っている思い込みのことを「メ…

「引き寄せの法則」に代わる、新たなアプローチ「WOOPの法則」とは?

今年も終わりが近づいていますね。皆さんは年初に掲げた目標はどの程度達成できたでしょうか? 「年初はしっかり意識して取り組んでいたはずなんだけど・・・」 もしも目標達成が難しい状況にあるなら、来年からは「WOOPの法則」を取り入れてみませんか? 心理学的知見に基づいたアプローチ「WOOPの法則」とは? 「WOOPの法則」とは、Wish(願望)、Outcome(結果)、Obstacle(障害)、Plan(計画)の頭文字を取った、目標達成のための心理的フレームワークです。