マガジンのカバー画像

ゆめみCHROの知恵袋

362
ゆめみCHROが日頃考えていることを綴ります
運営しているクリエイター

#組織

開発チームの作り方、それで大丈夫?ーー「コンウェイの法則」とは

ソフトウェア開発では、そのチームの作り方が成功の鍵を握ります。 つまり、誰をどの役割に配…

その優しさ、むしろ危ないかも?ーー「ベネヴォレント・セクシズム」とは

「〇〇さんはお子さんがまだ小さいから、転勤を命じるのはかわいそうだ」 こうした配慮は一見…

エンゲージメントスコアが低い...それって困っているのは人事だけでは?

人的資本の情報開示が進む中で、人事も全社のエンゲージメントスコアを気にするようになりまし…

「非管理職で居続けるメリットは?」ーー罰ゲーム化する管理職問題

日本の管理職の異常な仕事量は「罰ゲーム」とも言われ、社会問題化しつつあります。 あえて非…

社長の後継者候補、どこまで入れる?ーー「サクセッションプランニング」の対象範囲と…

「社長も高齢だし、そろそろ後継者を誰にするか考えないと…」 人事や経営企画の皆さんにとっ…

1on1とコーチング、何が違う?

近年、注目される1on1とコーチング。皆さんはこれらの違いをどう表現しますか? さまざまな視…

オフィス回帰は不公平の始まり?——「近接びいき」とは

皆さんの会社ではオフィス回帰は進んでいますか?その中で、出社する社員ほど評価されていませんか? 働き方が多様化する昨今、出社する社員をひいき目に見る「近接びいき」という現象が出てきています。 出社とテレワークの分断——「近接びいき」が引き起こす評価の偏り 「近接びいき」とは、オフィス回帰が進む中で、出社している社員がより評価されやすい現象を表現した言葉です。 この新語は、日本経済新聞などのメディアでしばしば取り上げられていますが、実は心理学の概念「近接性バイアス」から派

成長のために縮小する?ーー逆説的な戦略「Shrink to grows戦略」とは

「高く飛ぶためには、一度しゃがまなくてはならない」 この言葉は、企業経営にも当てはまり、…

社員のメンタルヘルス、何を指針にチェックしてる?ーー「ビタミンモデル」とは

社員のメンタルヘルスを守ることは、人事の大切な役割です。 しかし、専門的な知識が必要で、…

"ピンクカラージョブ"ってどんな仕事?

「ブルーカラー」は工場や建設現場で働く方々のことを言い、「ホワイトカラー」は主にオフィス…

ダイバーシティ&インクルージョンの視点から見た「構造的差別」とは?

企業がD&Iを推進する上で確実に押さえておかないといけないのが、職場で起こっている「構造的…

あなたの周りにもいる?スゴいのに自己評価が低い人ーー「インポスター症候群」とは

「自分なんてまだまだです...」 仕事で成果も評価も得ているのに、自分を過小評価する心理状…

「デジャブ(既視感)」じゃなく「ジャメヴ(未視感)」?

「この景色、どこかで見たことが・・・」 私たちは皆、一度や二度、こうした「デジャブ」を経…

「え、知らなかった!」ーー 5F分析の根底にある考え方とは

経営分析の際、頼りになる「5F分析」。 アメリカの経営学者であるマイケル・ポーター(Michael Porter)氏が提唱したもので、ビジネスパーソンにも広く知られているフレームワークです。 さまざまな記事や書籍でその分析手順が紹介されていますが、改めてその根底にある考え方を見てみましょう。 5F分析は「5つの競争要因」から業界の魅力度や力学を捉えるフレームワーク 5F分析は、買い手の交渉力、売り手の交渉力、業界内の競争、新規参入の脅威、代替品の脅威の5つの競争要因から