広報の大塚です!最近寒くなってきましたね・・年末滑り込みで良い取り組みをしたので記事にしようと思って書きました。 わたしは広報業務の中で、コーポレートサイトの運用を担当しているんですが、ずっと悩みがありました。 どうやってコンテンツを増やせばいいのか? どうやったら読者が増えるか…
こんにちは、株式会社ゆめみの取締役、工藤元気です。 先日、talentbookのウェビナーで登壇させていただきまして、ゆめみのメディア活用の考え方や、ぶっちゃけな広報の悩みをオープンにしちゃうといういうイベントに参加してきました。 僕自身はほぼ独学でこの会社の広報を立ち上げてきたわけですが…
こんにちは、株式会社ゆめみ 工藤です。 今回は、Speakerdeckに公開済みの資料のアーカイブ、インデックス的なエントリーとなります。すぐにURLを紛失してしまうので備忘録としてnoteを活用させていただきますw ご興味あるかたは以下からご覧いただけます。 もしご質問や意見交換などご要望ありま…
打率と営業受注率の件 どうもこんにちわ。今期の受注率3割3分3厘の自分です。自分がプロ野球選手だって言うならね、ほら来期の年俸交渉もスムーズに進みそうなことこの上ない数字なんですがね。2期連続でこれくらいなら、なんならFA宣言でもして大リーグでの活躍なんかも視野にいれてみたいもんです。…
■はじめに こんにちは。株式会社ゆめみでWebディレクターをしているhondaといいます。GoogleAnalyticsを日々使っていて、やはり、どの案件でもとりあえず入れて終わりということが多くなりがちだなぁと感じる今日このごろ。 ある程度大きな会社になるとWeb専任で運営することになると思いますが、そ…
こんにちは、工藤元気@株式会社ゆめみです。 ※この記事は、Twitterでのつぶやきのクリッピング&補足です。最下部にリンクあるので気になったら覗いてみてください。かなり抽象的で概念的なエントリーになってしまいましたが、雰囲気だけでも伝わればヨシ! 突然ですが、ゆめみのビジネスモデルは「B…
2020年4月8日に「【オンライン】「デザイン経営と社会の関わり方」を考えてみよう」という対話イベントを開催しました。 このイベントは経産省から出された「デザイン経営ハンドブック」「デザイン経営の課題と解決事例」を読んで、これらを読んだ人たちはどのように思い、考えているのかを聞いてみた…
「エンドユーザー向けのサービスのコンセプト策定をしてほしい」(要約) そんな問い合わせから始まった初めての案件でした。 どうもゆめみの磯崎です。 前回からの続きです。 前回はプロローグでした。 今回からコンセプトの策定までどんなステップでどのようなことをしてきたのか? 先輩に助言を頂…
目的 サブスクリプション・ビジネスを正しく理解したいと思い、以下の通り整理した。 そのうえで、サービスデザイナー、プロデューサーとしてプロジェクトの上流工程から関与する働き方、自分たちの売り方について、考えてみた。 まずは、モノ消費からコト消費と呼ばれるような、商品の変化がある。 …
提案フェーズで、「伝わる」提案書をつくるにはどうすればいいか?について、僕自身が気をつけている内容と、すすめ方をまとめてみました。 これは提案作業だけではなく、チーム内部での情報共有などでも、気をつけておきたいところです。 ①背景を考える 主として、以下のようなことを考えます。 こ…